バス路線・バス停を表示する
バス路線は、青線(通常路線)と緑線(長距離路線)で表示されます。バス路線は、–
を押すと、ON、OFFができます。
バス停は、バスルートを開くと、点で表示されます。黄色や緑の点がバス停で、拡大していけば、丸で表示され、更に拡大すると、バス停マークになります。
バス停の表示は、ボタンで、ON、OFFができます。
バス停の色分けは、こちらをご覧ください。色が2種類以上混ざっているバス停は、複数の事業者が同じバス停を使っていることを意味しています。
バス停にマウスを合わせると、バス停の名前が表示され、クリックすると、運行会社名や系統名、運行本数などが表示されます。
以下は、丹沢や道志の山に登る際に使われる月夜野バス停を選んだ場合の例です。
![]() |
![]() |
|
バス停にマウスを合わせる | バス停をクリックする |
この情報から、このバス停には、3系統のバスが運行していることが分かります。
駅に接続している路線は、運行本数の横に「駅」アイコンが表示され、いくつの駅と接続しているかが分かります。
バスの運行ルートを表示する
バスの運行ルートを確認する場合は、を押してください。紫と白の二重線で、運行ルートが表示され、その系統のバス停が表示されます。もし、そのバス路線の全体を表示したい場合は、
を押すと、路線の範囲に合わせてズームが切り替わります。
なお、そのバス停を通るすべての路線の運行ルートを表示したい場合は、を押します。すると、青と白の二重線で全路線が表示されます。路線が多すぎる場合に、目的地までそのバス停から出るバスで行けるのかを確認する際に使うとよいと思います。
以下は「三ケ木〜月夜野」のルートを表示した状態です。
駅のバス停はのように、バス停マークに赤い●が付きます。このルート上には、そのようなバス停がないので、このバスは駅まで行かないことが分かります。そのような場合は、終点のバス停をクリックしてみてください。
この場合は、終点の三ケ木バス停をクリックして、ルートを表示すると、橋本駅や相模湖駅に向かうバスが出ていることが分かります。
長距離路線、バス停のみを表示する
長距離路線のみを表示したい場合は、バス道、バス停をONにした状態で、を押してください。一般路線の青線が消え、長距離路線を示す緑線のみになり、バス停も長距離バスが停止するバス停だけが表示されます。
長距離モードでは、バス停をクリックした際に、長距離路線のみが表示されるようになります。
鉄道路線を表示する
バスルートでは、最初はバス路線しか表示されていません。–
を押すと、鉄道路線が表示され、駅は、
を押すと表示されます。
首都圏の鉄道路線を表示すると、こんな感じになります。
路線・駅の色は、このようになっています。
駅にマウスを合わせると、駅名が表示され、クリックすると、運行会社名や系統名が表示されます。以下は、横浜駅を選んだ場合の例です。
![]() |
![]() |
駅にマウスを合わせ | クリックする |
鉄道の運行ルートを表示する
鉄道の運行ルートの表示は、バス路線と同じです。を押すと、運行ルートが表示され、その路線上の駅が表示されます。
バス路線と同じで、を押すと、その駅を通る全路線が表示されます。
バス停や駅を名前で検索する
全国のバス停や駅を、名前で検索できます。すでに目的のバス停名が分かっているような場合にお使いください。
–
–
を押すと、次のような画面が表示されます。
バス停の名前を入力し「OK」ボタンを押します。検索対象を全国ではなく、地域や都道府県としたい場合は、「エリア」や「都道府県」ボタンを押して、選択してから検索します。
上の例では、名前に「富士山」を含むバス停がすべて表示されています。自動的に、他のバス停・駅の表示がOFFになりますので、再度、他のバス停や駅も表示する場合は、–
、
を押して、表示をONにしてください。
検索結果を消したい場合は、を押します。
バスの時刻を調べる
利用するバス路線の見当をつけたら、バスの時刻を調べます。
山に向かうバスは季節限定であったり、土日だけの運行や1日1、2本だけの運行などがありますので、必ず時刻を調べる必要があります。また、当サイトの元になっているデータは、平成22〜23年度のもので、それ以降に廃止になった路線も含まれている可能性があります。必ずバス事業者のサイトで時刻を調べ、運行されていることを確認してください。
バス停を選択した際に表示されるポップアップから、事業者名をクリックしてください。すると、その事業者のホームページが開きますので、そのサイトでバスの時刻を確認してください。大体、以下のパターンになると思います。
バス停検索が用意されている場合
一部のバス会社では、バス停名で検索ができます。これが一番、簡単に時間を調べられます。
例えば、次のような感じになっています。
※神奈川中央交通の場合
行き先のバス停名を入力して、検索すると、そのバス停を通るバス系統の一覧が出ます。そこで、自分が使いたい系統をクリックすれば、時刻表や運賃が表示されます。
また、以下のように、出発バス停と到着バス停の両方を入力する必要のあるサイトもあります。こちらの方が一般的だと思います。
※西東京バスの場合
その場合は、バスルートでバスの運行ルートを表示して、そのバスの行き先(駅名)のバス停名を確認して、そのバス停名も入力するようにします。
HTMLやPDFなどで時刻表が用意されている場合
市町村が運行しているバスや一般的なバス会社では、バスの時刻表が、HTMLやPDFの形式で、サイト上で公開されています。これが一番多いパターンです。
具体的には、以下のような感じです。
この場合、バスの路線別に時刻表が用意されています。バスルートで表示された系統名や、行き先のバス停名、起点となる駅名などを頼りに、バス路線を探します。
あとは、そのリンクをクリックすれば、時刻表が表示されます。
バス事業者のサイトがない場合
バス事業者のサイトが用意されていないことがあります。
その場合は、Googleで路線名や事業者名で検索して下さい。自治体のページに時刻表が載っていたりすることがあります。時刻表が見つからない場合でも、事業者の電話番号くらいは見つかりますので、最終手段は、電話で聞くことになります。
バス乗り換え検索を使う
NAVITIMEや、Yahoo!路線情報、ジョルダンの路線バス時刻表などを利用して、バスの時刻を検索するのも有効です。
ただし、いずれも検索できないバス路線があります。
また、台風で道路が不通になりバスが運休する、といった最新情報を確認することも含めて、そのバスを運行しているバス会社や自治体のサイトで確認するのがよいと思います。
電車の乗り換え検索を使う
電車の乗り換えを調べやすくするため、Yahoo!路線情報に飛べるようにしています。
駅を選択すると、のボタンが表示されますので、それをクリックして下さい。すると、出発駅として、その駅が入力された状態で、Yahooの乗換案内サイトが表示されます。もし、その駅を到着駅にしたければ、Yahooのサイトで出発駅と到着駅の入れ替えボタンを押してください。
後は、自宅の最寄駅などを入力して、検索すれば、その駅までの乗り換え情報が表示されます。