住所 | 山梨県南アルプス市駒場147-18 | ||
TEL | 055-285-5001 | ||
営業時間 | 10:30〜20:00 | ||
定休日 | 月曜日(祝日なら翌日) | ||
料金 | 大人600円 小人300円 | ||
最寄り駅 |
| ||
バス停 |
| ||
泉質 | アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉) | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など | ||
備考 | 市内大人400円 小人200円 | ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | 露天風呂 | サウナ | |||
---|---|---|---|---|---|
かけ流し | 岩盤浴 | 水風呂 | |||
貸切/家族湯 | 炭酸泉 | ||||
休憩所 | 食事処 | 駐車場 | 70台 |


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

太田昌幸 | |
2025/2/26 | |
20250226午前中に訪問。 フロント横の券売機でチケットを購入。【市内】【市外】【入浴のみ】【休憩込み】と区分が分かれているので間違えないように。事前に割引が利く電子チケットもあるようです。 ... 更に見る 20250226午前中に訪問。フロント横の券売機でチケットを購入。【市内】【市外】【入浴のみ】【休憩込み】と区分が分かれているので間違えないように。事前に割引が利く電子チケットもあるようです。 脱衣カゴを受け取って脱衣所へ。脱衣所入口に貴重品ロッカーがあります。中には鍵の掛かるロッカーもあります。100円リターン式。 浴室、内風呂のみの割とシンプルなつくり。3つの湯船があり、最近では珍しい“木曽さわら材”を使った浴槽とのこと。木製の浴槽は、それだけでなんだかハートフル。アルカリ単純泉とのことですが、PHは高め。とろ湯です。 入って右側から42-3度の高温槽、真ん中が39-40度の中温槽、左側が30度(!)の源泉槽です。高温槽と源泉槽の交互浴がおすすめされていて、確かに…これ…すごく…気持ちいいです…。やめられない止まらない…。休憩と水分補給を忘れずに。 上記の通り、冷たい湯が源泉、湧出時34度?とのこと。当日は「真ん中」の湯船に人が集まっていましたが、夏場は「左」が人気なのだろうな、と思います。 洗い場、7、シャンプー、ボディソープあり。カラン、シャワーともにレバー式。 露天湯があればなあ…外気浴が気持ち良かっただろうなあ。 休憩所に食べ物の提供はなし。飲み物の自販機はあります。 |
ami | |
2024/12/31 | |
時々利用していますが、浴槽、脱衣所共に掃除が行き届き清潔感があります。 掛け流し温泉ですが、毎日浴槽の湯を抜いて清掃をしているそうです。大浴場ではありませんが、のんびり、ほっこりした気分になれる温泉です。 | |
Toru Matsumoto | |
2024/12/30 | |
2024年12月に4,5回ほど利用。 芦安温泉手前のちょっと中途半端で辺鄙?に近い場所にありながら、その泉質はちょっとヌルヌル染みた寸又峡温泉の泉質を7割くらい?弱めた感じのものと感じた。 内湯のみで41℃までの中温、43℃までの高温の2種類。 たかが2℃程度の違いとバカにしそうだが、これが恐ろしいくらいの熱さの差を感じた。高温は43℃設定のケースが多く、入浴するとアツイッと感じる。 だが、41℃の中温はまさにちょうどいい!そう感じる熱さ。 じっくりと入浴できた。 で、この施設の特徴は水風呂にあたるものが、源泉の30℃前後の水ではなく、水に近いぬるま湯と言う事。源泉風呂という名称。 キンキンに冷えすぎていない冷たいなぁ。と感じる程度の温さで自分の場合は 中温→源泉→高温→源泉→高温・・・の流れで入り、最後は中温で締め。 これで新陳代謝が促され、じっくりポカポカな状態で入浴完了。 まさに穴場な入浴施設。これはいい。 20時終了と普通に早い。ただ、18時以降に入れば客入りもまばらになるのでじっくりと落ち着いて入浴できる。 コストは自分は市外利用なので600円。それでも十分安く入浴できる。 コインロッカーが8升あり、100円。ただし返却される。ここに貴重品入れて、衣類は受付の際に貸与されるかごに入れて脱衣場に置くスタイル。 休憩所利用は別費用。 自動販売機あり。ダイドーの自販機があり、smilepointがたまる自販機なのでこれは利用者にとっては高評価。 ポイントカードもあり、1回1pts。0の付く日は3pt。 設備は古め、浴室は比較的綺麗。衛生面はちゃんとしているので安心して利用できる。 こういう場所は貴重なのでマナーを守って癒されながら入浴していこう。 | |
わっふる | |
2024/11/17 | |
天笑閣 ph10.4 と高いアルカリ性単純泉 ぬるぬる、キュッキュッする湯 軽め 匂い無し 無色 入口でカゴを渡されるが中にコインロッカー有り(硬貨戻り) 内湯のみ 低30℃源泉、中41℃適温、高42℃高め の3種の檜風呂 浴槽は4〜5人サイズ 露天、サウナは無し アメニティ有り 食事処無し 温泉スタンドある模様なんで泉売あり *地元の爺さんは浴槽からペットに入れてたが、、、 利用 市民以外600円 地元割あり 20時迄 (たぶん30分位前には〆 泉質、檜風呂は申し分無いが、地元民の銭湯と思って下さい *浴室入る時に こんばんは、と挨拶してください 沈浴と貼ってあるが地元の爺さん達が非常にうるさいのでコスパは良いと思うが地元民以外はお借りしている気構えが必要 | |
Ten Ten | |
2024/9/24 | |
山梨県、南アルプスにある温泉。 『天笑閣』 外観は古びていますが浴槽は綺麗で低温、中温、高温の3種類の浴槽があります。 低温は水風呂みたいなものですがそんなに冷たくありません。高温の風呂と交互に入ると気持ちよさが倍増します。 入り口付近には近場で採れた野菜や果物が売っておりローカル感がいい感じに出ています。 よい温泉でした。 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() | 温泉民宿 よしみ | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 駐車場 | 南アルプス市芦安芦倉450 |
![]() | ふるさと料理のお宿 民宿旅館 なとり屋 | ¥700 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 10台 | 南アルプス市芦安芦倉726 |
![]() | 芦安温泉 岩園館 | ¥1,000 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 南アルプス市芦安安通588 |
![]() | 金山沢温泉 | ¥850 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 南アルプス市芦安芦倉1525 |
![]() | 韮崎旭温泉 韮崎旭の湯 | ¥600 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 25台 | 韮崎市旭町上條中割391 |
![]() | 南アルプス温泉ロッジ 白峰会館 | ¥750 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 70台 | 南アルプス市芦安芦倉1570 |
![]() | 芦安温泉郷 白雲荘 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 10台 | 南アルプス市芦安芦倉1578 |
![]() | 夜叉神温泉 チェッカーフラッグ川崎 | ¥1,200 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 12台 | 南アルプス市芦安芦倉1595-7 |
![]() | 桃の木温泉 さんわそう | ¥1,000 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 20台 | 南アルプス市芦安芦倉1672 |
![]() | 武田乃郷 白山温泉 | ¥700 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 60台 | 韮崎市神山町鍋山1809-1 |
![]() | 夜叉神ヒュッテ | ¥700 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 駐車場 | 南アルプス市芦安芦倉1616 |
![]() | 南アルプス市営温泉 樹園 | ¥750 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 50台 | 南アルプス市野牛島2722 |
![]() | 甲斐市民温泉 百楽泉 | ¥800 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 100台 | 甲斐市宇津谷1715-2 |
![]() | 青木鉱泉 | ¥1,000 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 100台 | 韮崎市清哲町青木3350 |
![]() | 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 100台 | 甲斐市下今井2361-11 |
![]() | 釜無川レクリエーションセンター | ¥800 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 33台 | 甲斐市西八幡4268-6 |
![]() | 遊・湯ふれあい公園 さくらの里温泉 | ¥650 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 150台 | 南アルプス市鏡中條3782 |
![]() | 赤石温泉 | ¥800 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 20台 | 南巨摩郡富士川町平林3243 |
![]() | 御座石鉱泉 | ¥1,100 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 80台 | 韮崎市円野町上円井1833 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2025 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー