住所 | 宮城県白石市小原坂上66 | ||
温泉地 | 小原温泉(宿泊リスト) | ||
TEL | 0224-29-2031 | ||
営業時間 | 8:00〜18:00 | ||
定休日 | 無休 | ||
料金 | 大人200円 小人100円 | ||
最寄り駅 |
| ||
バス停 |
| ||
泉質 | 弱アルカリ性単純温泉(低張性高温泉) | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など | ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | 露天風呂 | サウナ | |||
---|---|---|---|---|---|
かけ流し | 岩盤浴 | 水風呂 | |||
貸切/家族湯 | 炭酸泉 | ||||
休憩所 | 食事処 | 駐車場 | 10台 |


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

ask ask | |
2025/3/9 | |
10月中頃に訪問 廃旅館の先にある温泉。 日によって温度が違うみたいですが私が行ったときは48℃!! 熱くて2分ほどで出ましたが地元の常連さん曰くもっと熱い日もあるとのこと。 この後2時間ぐらいは体ポ... 更に見る 10月中頃に訪問廃旅館の先にある温泉。 日によって温度が違うみたいですが私が行ったときは48℃!! 熱くて2分ほどで出ましたが地元の常連さん曰くもっと熱い日もあるとのこと。 この後2時間ぐらいは体ポカポカで冬のバイクツーリングが楽になりました。 写真は温泉出てすぐの景色 |
きなこアイス6002 | |
2024/12/19 | |
木曜日行きました。 200円です。手ぬぐい?も200円でした。 洗い場一つ、入り口からの洞窟温泉って感じでした。硫黄臭が少しするいい温泉でした。 廃旅館が目の前にあり、その手前のボコボコの空間に車とめました。無料です。 雨の日は車汚れそうです。 | |
佐東和(ikue) | |
2024/12/14 | |
結構久々に季節や天候に左右され易い温泉風呂へ来ました。 川に隣接した岩肌添いに木造の洞門(スノーシェッド・ロックシェッド)が掛かった岩風呂を模して造られた お風呂。 中は、薄暗く浴場・ 脱衣場へ続く下り階段入口暖簾前で、靴を履き替え(浴場内へ外界のウイルス菌類の流入を防止する為に専用のサンダルに履き替える(かつらの湯 職員談)) 下り階段を降りて行くと、いっけん洞窟内と錯覚する脱衣場へと続き、脱衣棚で脱衣し 浴場の奥に有るシャワーで身体を洗ってから入浴します。 「小原温泉・岩風呂かつらの湯」の「源泉が川底に有る」らしく、季節や天候(雨天で隣接する川の水位が上がると、温泉の湯温が熱くなり。逆に川の水位が下がると温泉の湯温が温くなる)に依って、温泉の湯の温度が違うとか~(かつらの湯 職員談) 私は朝一で入浴しましたが、温泉の「湯温は温く」~ 「かつらの湯の職員さん」から「今朝は川の水位が低く、温泉の湯温が2度くらい低い」から温かったでしょう?と声を掛けられました。 更に、この温泉「風呂の温泉水吐出口」が男子風呂にしか無く~ 「女子風呂の湯は男子風呂から湯が流入する様な造りに」して有るので、「男子風呂の湯温より、女子風呂は少し湯温が低い」とか~ 「岩風呂かつらの湯」に入浴してみて~ 「微かな硫黄臭がする湯」で、湯に30分程浸かっていましたが、「風呂から出た後の温泉に入浴した余韻」みたいなものが、余り持続しない感じです(個人差も有ります)。 この「かつらの湯」に「入浴料金を支払って、入浴すると領収書代わりの入浴券」を渡されます。 この入浴券を10枚集めて「かつらの湯・職員」へ再入浴しに来た時に「1人1回・入浴料金が無料になります」(令和6年12月現在・有効期限は、無しとのこと)。 その他~ タオルを忘れて「小原温泉・岩風呂かつらの湯」へ来てしまった人の為に、「岩風呂かつらの湯・入浴料金支払い所」で「岩風呂かつらの湯・ネーミングの入ったオリジナル」タオルを販売しています(シンプルな感じでネーミングが入っているので、お土産にピッタリかも~)。 「岩風呂かつらの湯」温泉の目の前には、自然遊歩道(数年前の自然災害で令和6年12月現在、通行止め)へと続く、赤い吊り橋(荷重重量制限有り・大人おおむね5人)が掛かっていたり~ 脇の階段を上がると「史跡・二十九番札所薬師堂」 駐車場の手前に、「史跡・小原郵便局」「史跡・小原温泉駅」「史跡・小原温泉の滝」 駐車場から車で2分くらいの所に「オシャレな古民家・Cafe洋燈」さんが有ります(この季節、オシャレな店舗内は堀コタツなのでムーディーなカップルデートにはお勧め)。 「小原温泉・岩風呂かつらの湯」専用・無料駐車場有ります。 駐車場脇に「EV車用充電設備有り」の立て看板が有るものの、「EV車用充電設備」発見確認出来無かったです(私の探し方が悪いのか?)。 「小原温泉・岩風呂かつらの湯」入浴料金支払いは、現金でした。 次回は、天候の悪い川の水位が上昇している降雨時、熱い湯に浸りに来ます!? 参考までに~ 入浴料金300円で入れる宮城県内の温泉。 仙台市・秋保温泉・共同浴場。 石巻市・追分温泉。 大崎市・川渡温泉・浴場組合。 大崎市・東鳴子温泉・馬場温泉旅館外湯。 大崎市・鳴子温泉・滝の湯。 | |
take nishi | |
2024/10/28 | |
念願の岩風呂かつらの湯へ! 駐車場は広々した砂利敷。雨だど汚れると思う。 トイレは駐車場で済ませてから。 中は設備も新しく綺麗だった。 細い川沿いの道を進むと吊橋が見えた。まだ早かったが紅葉したら綺麗だろうな。 少し先に受付あり。ひとり200円は破格!クーポン貯めると無料になる券は地元の人にあげた。 風呂前に下駄箱あるので履き替えて浴場へ。 雰囲気があり中に入ると異次元に来た感がある。 洗剤系は使えないのでシャワーで流すだけ。 久々の激熱45℃にかけ湯して、まずは半身浸かる。きた!動けない…(笑) さらに首まで浸かる。 いいねぇ、この皮膚のビリビリ感! 岩手の夏油温泉もこれくらいだった。 地元の人は慣れてるためか平気な温度らしい。 湯量は多くないが、もちろん源泉掛け流し。硫黄臭のある無色無味のサッパリしたお湯。 温度差で湯上がりが気持ちよかった。 | |
佐久間博秀 | |
2024/10/8 | |
2024/10/8 200円。河川水質保護のためせっけんやシャンプーは使えません。タオルだけ持参すれば良いでしょう。 岩風呂に立派な屋根をかけたようなダイナミックな佇まいでした。源泉は55℃、熱々のかけ流しで虫刺されや関節の不具合、筋肉痛にビリビリと響きます。これは立ち寄る価値あり。 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() | 小原温泉 ホテルいづみや | ¥600 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 100台 | 白石市小原湯元9 |
![]() | 小原温泉 旅館しんゆ | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 15台 | 白石市小原新湯5-3 |
![]() | やすらぎの湯 ゆっぽ | ¥650 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 125台 | 白石市大平森合字森合沖86 |
![]() | 白石温泉 薬師の湯 | ¥520 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 50台 | 白石市福岡蔵本薬師堂28-2 |
![]() | 鎌先温泉 最上屋旅館 | ¥800 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 白石市福岡蔵本鎌先1-35 |
![]() | 白石湯沢温泉 旅館やくせん | ¥700 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 10台 | 白石市小原字下戸沢湯沢山13 |
![]() | 天然温泉 不忘の湯 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 10台 | 白石市福岡八宮字大網前140-3 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2025 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー