住所 | 北海道伊達市錦町100-65 | ||
TEL | 0142-23-3233 | ||
営業時間 | 14:30〜20:00 | ||
定休日 | - | ||
料金 | 大人500円 小学生150円 | ||
最寄り駅 |
| ||
バス停 |
| ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | 露天風呂 | サウナ | |||
---|---|---|---|---|---|
かけ流し | 岩盤浴 | 水風呂 | |||
貸切/家族湯 | 炭酸泉 | ||||
休憩所 | 食事処 | 駐車場 | 3台 |


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

inu K. | |
2023/6/15 | |
こんな小さな町にもあるんですね、銭湯 伊達紋別の駅から7分くらい 暖簾と大きなH型の煙突がお出迎え。 もう製造してない花嫁石鹸もお迎えを待っているようです。 下駄箱は長靴が入る北海道サイズ。 脱... 更に見る こんな小さな町にもあるんですね、銭湯伊達紋別の駅から7分くらい 暖簾と大きなH型の煙突がお出迎え。 もう製造してない花嫁石鹸もお迎えを待っているようです。 下駄箱は長靴が入る北海道サイズ。 脱衣所や浴室にはレトロな看板が沢山あります、 浴室は天窓が透明なトタンで明るく感じます。 浴室真ん中に横に長い小判型の浴槽と、奥に扇形の小さい浴槽。 小さい方は結構熱く、うめて入るお客さんも。 主浴槽は43℃くらいかな、慣れればいい湯加減。 小さいサウナのような個室がありますが、多分物置で稼働してません。 雨だったので相客は数名、静かな銭湯でした。 |
Takashima JM8DBL | |
2022/11/26 | |
現在は大人480円でした。 昔ながらの銭湯といった感じです。 設備も古く蛇口もレトロでしばらく水が出てきてからお湯になりますが、マニアにはたまらないかと思います。 湯船は体がビリビリするくらい熱いです。 寒い冬でも上がってから1時間は体がポカポカしてます(笑) | |
斉藤清 | |
2022/9/22 | |
レトロな銭湯ですが、なかなか良いお風呂で、料金は大人450円。 残念ながらサウナはやってなくて、少し熱めの(42度くらい) 湯船や昭和感を味わうには十分かと思います。 | |
Onsen Hopper | |
2022/8/27 | |
2022.08.27 伊達市に唯一残る銭湯。外見で目につくのがH型の煙突で、それが使われている銭湯ってちょっと記憶にない。暖簾をくぐると下足室は木製の下駄箱が迎えてくれる。支払いはもちろん番台で、脱衣場は丸籠が置かれている。男女仕切壁には地元の商店の広告が並ぶ。浴室は中央に楕円形の浴槽がひとつあり熱めのお湯が張られていた。アクセントとして織田鉄工所の制作の超音波気泡温泉なる装置が取り付けられている。現代風に申せばジェット風呂だ。浴槽は四角の豆タイルがメインで上面のジェットの空気取り入れ口付近が丸タイル。どうでもいいことだがオタクはタイルを見ているだけで嬉しい。ちなみにスチームサウナと水風呂は今は使われていない。 お話しを伺うと7軒あった銭湯もここだけになったとのことた。水は地下水の利用だが、燃料は重油で価格高騰の折り大変だろう。伊達市民は是非このお湯を守って欲しい。 | |
S K | |
2020/6/7 | |
20200605 寂れた歓楽街の真ん中に立つ銭湯 立派な構え 中央に大きな楕円形の浴槽 ちょうどよい熱さの湯 浴槽にヒーターが備え付いてる? 奥の小さな浴槽の薬湯はぬるめで気持ちいい サウナ的な個室機械があったが怖くて入れなかった レトロな雰囲気の脱衣所も素敵だった 450 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() | 天然温泉 伊達温泉 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 80台 | 伊達市館山下町223 |
![]() | 湯らん銭 伊達店 | ¥480 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 駐車場 | 伊達市舟岡町365-1-2 |
![]() | 壮瞥温泉 ゆーあいの家 | ¥450 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 100台 | 有珠郡壮瞥町字滝之町290-44 |
![]() | いこい荘 | ¥400 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉83 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2025 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー