住所新潟県新潟市秋葉区新津本町4-17-13
TEL0250-22-0842
営業時間
8:00〜18:30
定休日 水曜日・お盆・年末年始
料金大人500円 小人300
最寄り駅
ルート
新津駅
から1.2km(徒歩14分)
バス停
ルート
新津温泉前
から160m(徒歩3分)
泉質
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性 高張性 高温泉)
効能
肌はつるつる、皮ふ病、消化器、神経痛、冷え性
備考石油の香りがする温泉
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。
天然温泉
露天風呂
サウナ
かけ流し
岩盤浴
水風呂
貸切/家族湯
炭酸泉
休憩所
食事処
駐車場 30台
ホームページを開く
Googleプレイスを開く
▲クチコミや写真はこちら
Googleで検索する
ウェザーニュースの天気
施設へのルートを調べる
誤りを指摘する
空から俯瞰する

Googleクチコミ情報

4.3 
300件
たま“tamatyan”ちゃん
 2025/3/14
初訪問になります。
知る人ぞ知る温泉って感じの温泉
石油臭がする温泉として有名です。
入湯料¥500 タオル販売無し 石鹸&シャンプーは持参しないとダメですね
ずっと前から訪問したいと思っていました。...
更に見る
初訪問になります。
知る人ぞ知る温泉って感じの温泉
石油臭がする温泉として有名です。
入湯料¥500 タオル販売無し 石鹸&シャンプーは持参しないとダメですね
ずっと前から訪問したいと思っていました。
本当に石油臭い でも肌ツルツルになりましたね😚 身体に石油の香りは残り1日中石油の臭いがしてました(笑)
Katsuaki Nasuno (Racco cycle)
 2025/3/5
新津温泉は強烈な石油臭がすることで有名です。

なぜこのようなことになったかといいますと、そもそも、新潟県は、現在でも石油の採掘がなされている数少ない県です。
そして、新津辺は、大正末期まで日本一の産油量を誇る、油田の宝庫だったのです。

この新津温泉は、油田の開発に伴って、発見された温泉です。
油田のそばであるからでしょう、温泉といいながらも、強烈な石油臭がします。

また、湯船をよく見てみるとやや茶褐色であります。

事前の思い込み、情報では石油の温泉と聞いておりましたから、タールまみれなのかとも思いましたが、そこまでではありませんでした。
しかし、湯船をよく見てみますと、茶褐色の物質も浮遊しておりますし、表面に油膜が張っているのが分かります。
オイル混入の温泉とは、日本全国を探してみても、極めて稀な存在でしょう。

入浴後、体中から石油臭がします。
さらに、温泉のお湯で洗った白いタオルが少し茶色に着色しておりました。

マニアックです。
極めてマニアックな温泉です。

料金は¥500でした。
お会計は当然ながら現金のみでした。
領収書は出せない、とすげなく断られました。
そもそも領収書の請求は民法上も認められた顧客の正当な権利でありますが(民法486条1項)、番頭のおやじさんともめるのも嫌であったので、そのまま引き下がりました。
タイミングが悪かっただけかもしれないため、ご入用の方はめげずに尋ねてみてください。
(そもそも温泉の入浴に領収書が必要な方は少ないでしょうから、実際はほとんど問題にならないでしょう)

東京から新津温泉への行き方

東京から新津温泉まで自走する。

新幹線で新潟駅駅に行って、そこからロードバイクで自走する。
(これが一番楽です)

郡山まで北上し、会津、阿賀町を通って、日本列島を横断するようなカタチで新津まで行く。
ついでに!?そのまま日本海に突き抜けてしまう。
(ツーリングとしては面白いコースです)

頑張ってください。

以上、ラッコ店長の自転車旅でした。
イダ
 2025/2/8
【駐車場へのアクセス】比較的、交通量の多い二車線道路から坂を下るようにしてアクセスできます。
駐車というよりか、道路から建物の間の通路に縦列駐車するような感じでした。
【建物】建物に入ってから脱衣所まで10mくらい右手の通路を歩いていきます。昔は湯治場としての役割もあったのかな?食事とかもしてたのかな?と思います。数年ごとに間欠泉が噴き出すそうです。間欠泉ってそんな低頻度の場合もあるのか!と驚きました。地球すごい。
【脱衣所】
カゴに荷物を置くだけなのでセキュリティにこだわる人にはちょっと抵抗があるかもしれません。(浴室内から脱衣所の様子が見える構造ではあります)
ドライヤーあります。
【泉質】
一言でいうと、不思議な感覚。
浴室内はメタンガスのような香りで充満しており、お湯の香りはさらに強い感じがしました。
T字に分岐するパイプから源泉が流れてきており、女風呂と男風呂に分かれて流れる仕組みでした。パイプを覗いたら向こうが見えちゃうかな??とも思いました。
自分が入った時には関係者?のおじちゃんがパイプの掃除をしていました。黒い付着物がたくさん出てきてました。
【浴室】
昔ながらのタイル貼り。8畳ほどの長方形の部屋で、6人が向かい合わせに入れるほどの浴槽と、シャワーが二つ。
【アメニティ】
置いてありません。また、泉質が特殊なため使えないアメニティがあるようです。

新潟はガスが地下にあるということを体感できる貴重な温泉だと思います。温泉好き、地質付きは是非入浴してみてください。
風呂上がりは身体中から石油のような香りがしますので苦手な方は気分が悪くなってしまうかもしれません。
cross2road
 2025/2/6
倒産間際の建設会社の資材置き場みたいな場所に在りました。一般客であるなら「はぁ?何だよ此処、ふざけてんじゃねーぞ!」ってな所でしょうが、恐らく此処に訪れてるのは、地元の方と私の様な温泉マニアで殆どが占めらているのだと思います。初めて訪れたマニアであるなら、新津温泉の佇まいから発せられる特殊な電波を感じ取り心臓の高まりが抑えきれないのではないでしょうか?私はこの街自体も初訪問で、駅周辺を巡ってから訪れたのですが、新津の街もマニア垂涎の雰囲気でマジヤバかった。
平成8年で採掘終了したという新津油田。産油量の推移をみると明治末期から戦後しばらく迄、ずっと国内トップの一画を争っている。新津が特殊なのは油田と鉄道に特化して栄えたバブリーな小都市が、パタリとその道が閉ざされた所かなと思います。昭和30~40年代で時間が止まっているような不思議な雰囲気が有るのです。
石油系温泉に関しては金沢市の金石荘で入浴して以来、日本全国の石油系温泉を調べていて、もちろん新津温泉もチェック済み。だけど従前の想像を遥かに超えて来ましたね。2日間くらいこの時の入浴の余韻があるし、何だか胃腸の調子も良い。この時使ったタオルも、自分の体自体も、暫くは整備工場に勤める石油まみれのメカニックの様な状態。
takeru
 2025/1/24
新潟駅から電車で一本、新津駅まで。
新津駅から徒歩で伺いました。
新潟駅から車無しで往復2時間未満、かつ古き良き温泉 で探していた時に、高評価で評判だった新津温泉を見つけたので、ドキドキしながら入りました。

結論、過去最高クラスの泉質でした。
温泉が大好きで全国津々浦々様々な温泉を巡っていますが、現時点でダントツです。
比喩無く実際に肌の保湿レベルが物凄く高かったです。
いつも風呂上がりには乳液などでケアしないとカサつく部分も、風呂上がりノーケアで長時間しっとりしていました。
特に唇が顕著で、冬の乾燥した空気で皮が剥けることが多いのですが、新津温泉の風呂上がりにはその現象がなくなりました。(正直かなり驚きました。)
妻と二人で絶賛し合ったほどです。
ペットボトルでお湯を持って帰らなかったことを後悔しています。

石油臭は確かにありますが、苦になるようなレベルではありませんでした。灯油ストーブを焚いてる空間と然程変わらない程度です。ガソリンスタンドの方がキツいので、それよりも遥かにマシだと思っていただいて間違いないかと思います。

全国的にも非常に珍しい泉質で、類似のものは北海道に1つと、あともう1件程度しかないらしいので、新潟を訪れた際には是非こちらの温泉をオススメします。

周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)

種別
施設名
料金
設備
住所
薬石浴 嵐の湯 秋葉店¥2,100
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
駐車場
新潟市秋葉区新町1-62-4
秋葉温泉 花水 〜かすい〜¥910
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
150台
新潟市秋葉区草水町1-4-5
小須戸温泉健康センター 花の湯館¥600
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
70台
新潟市秋葉区天ケ沢498-1
小松湯亀田¥480
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
7台
新潟市江南区亀田新明町2-6-24
舞平清掃センター 附属休憩所¥130
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
40台
新潟市江南区平賀161-1
ごまどう湯っ多里館¥700
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
130台
南蒲原郡田上町田上丙3673-1
湯田上温泉 ホテル小柳¥1,300
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
100台
南蒲原郡田上町田上乙1322-1
湯田上温泉 越後乃お宿 わか竹¥700
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
50台
南蒲原郡田上町田上乙1370
薬石ミネラル浴 嵐の湯 阿賀野店¥2,200
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
12台
阿賀野市新保818-1

※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。