住所 | 福島県大沼郡金山町八町居平619 | ||
温泉地 | 玉梨温泉(宿泊リスト) | ||
TEL | 0241-54-5327 | ||
営業時間 | 24時間 | ||
定休日 | 無休 | ||
料金 | 300円 | ||
最寄り駅 |
| ||
バス停 |
| ||
泉質 | ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉 | ||
効能 | 動脈硬化、切り傷、やけど、皮膚病など | ||
備考 | 協力金300円以上 | ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | 露天風呂 | サウナ | |||
---|---|---|---|---|---|
かけ流し | 岩盤浴 | 水風呂 | |||
貸切/家族湯 | 炭酸泉 | ||||
休憩所 | 食事処 | 駐車場 |


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

サバの味噌煮定食780円 | |
2025/1/12 | |
令和7年1月に訪問。料金は1人300円~上限無しです。 積雪の有る時でしたが、近くの路側帯に駐車出来ました。 車道から坂道を下り歩きます。積雪で大変滑りやすい状態で転んでしまいました。 共同浴場に... 更に見る 令和7年1月に訪問。料金は1人300円~上限無しです。積雪の有る時でしたが、近くの路側帯に駐車出来ました。 車道から坂道を下り歩きます。積雪で大変滑りやすい状態で転んでしまいました。 共同浴場に有り勝ちな激熱ではなく、体感42~3℃位で入りやすい温泉です。 大きな浴槽、男女別、洗い場を使いたい、という場合は近くの せせらぎ荘の利用がオススメです。 |
Takeshi Kitahara | |
2025/1/1 | |
玉梨温泉と川を挟んで向かいにあります。こちらの温泉は八町源泉と玉梨源泉の混合なのが特徴です。浴槽は5畳くらいで玉梨温泉と比べるとお湯の温度は若干低めです。浴室の天井が高く昔ながらの風情がある造りなのでとてもよかったです。 | |
ケビンシュワンツ | |
2024/9/11 | |
◆令和6年9月初訪問 温泉ツーリングでの立寄り利用です。料金300円で極上の湯を満喫できます。 国道から階段を少し降りると味のある建物が…1分程度でしょうか。 300円を納め、中に入ると独泉だぁ♨️混浴で脱衣所は別になっていますが、女性にはハードル高めと思われます。 通常は混合泉ですが、夏場は油温を上げすぎないように炭酸泉のみになっていました。それでも鉄の香りがぷんぷん。 天然炭酸泉は身体への泡付きはほとんどないものの、かなりの炭酸量のようです。 約1時間堪能しました。 又訪れたい場所です。 | |
nanako fukushima | |
2023/12/19 | |
2022年3月中旬 コロナ禍ですが、事前の問い合わせで 町民以外でも 9〜17時まで利用可能と知り、 3年ぶりに訪れました。 タイミングよく、独泉😊♨️ ちょうどいい湯加減👌 200円の源泉掛け流しは、 とっても気持ち良かったです👍 2023年1月中旬 久しぶりに訪れました。 入浴料が300円に値上がりしていました。 連日の雨で、 路面には雪が無かったのですが、 下に降りて行く細い道は 積雪が有り、足元が滑りやすいので お気をつけ下さい。 今回も、独泉♨️ 思ったより熱めで、 身体をしっかり温める事が できました👍❗️ 2023年12月中旬、 またまた独泉♨️ 時間帯の制限が解除され、 24時間の入浴が可能になっていました。 トイレは、川向かいの 公衆浴場の手前にあります。 (徒歩2〜3分程) 浴槽には、2種類の源泉が 掛け流しで 勢いよく注ぎ込まれています😊 帰り際、「道の駅かねやま」に立ち寄り、 「赤かぼちゃのソフトクリーム」を購入。 地元金山町の名産、赤かぼちゃペーストと 濃厚なミルクが混じり合い、 とてもいいあんばい…✨ 美味しかったなぁ…😽💕 | |
農楽狸 | |
2023/10/16 | |
まだ残暑が残る9月、共同浴場亀ノ湯さんへ伺いました。 以前からちょっと気になっていた八町温泉。炭酸成分が多いお湯とのことで中々珍しい温泉なのです。 余談ですが、二酸化炭素泉の定義は1000mg/kg以上で、こちらの亀の湯は、797.8mg/kgで、二酸化炭素泉とはなりませんがかなりの量が含まれているのです。 国道から川沿いに下ると見えてきました。渋い外観ですね。混浴です。 中へ入るとドーンと湯舟が鎮座しています。混浴の共同湯ですので余計なものはありません。おっと、お風呂をいただく前に、協力金を忘れずに。300円以上入れましょう。 かけ湯をたっぷりしてからお湯に入ります。かけ湯はとても大切です。ああ、いいお湯ですね、うっすらと茶褐色に濁り、金属臭、うっすら塩味が感じられます。 温泉分析書を拝見すると泉質は、”ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉(低張性ー中性ー温泉)” とのことです。 ちらの温泉は炭酸成分が多く、皮膚より炭酸ガスが吸収されて血管拡張効果がため血行が良くなります。又、炭酸水素塩泉は皮脂や汚れを落とし、石鹸で洗ったのと同じような作用があります。硫酸塩泉が皮膚の表面に被膜を作り、仕上げにナトリウム成分の保湿が期待できるので、”美人の湯” の条件にばっちり当てはまりますね。 壁に説明がありましたが、夏場は熱いので炭酸泉のみ投入されているようです。もちろん源泉かけ流し。浴感では42℃ほどでしょうか。 結構お湯の温度が高いので炭酸成分はあまり感じられません。源泉が入るパイプからすくって少し味わうとシュワシュワ感が感じられます。浴槽の外は結構湧出物で茶褐色の物質がこびりついており、温泉の濃さを感じさせます。 今回は夏場に亀ノ湯さんのみの訪問でしたが、川を渡った反対側に玉梨温泉共同浴場もありますので、次回は冬の時期にでも訪れてみたいものです。 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() | 玉梨温泉 恵比寿屋 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 大沼郡金山町玉梨横井戸2786-1 |
![]() | 玉梨温泉共同浴場 | ¥200 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 駐車場 | 大沼郡金山町玉梨湯ノ上 |
![]() | 天然炭酸温泉 せせらぎ荘 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 15台 | 大沼郡金山町玉梨新板2049-1 |
![]() | 湯倉温泉共同浴場 | ¥300 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 2台 | 大沼郡金山町本名字上の坪1890-4 |
![]() | 中川温泉 福祉センター ゆうゆう館 | ¥300 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 10台 | 大沼郡金山町中川1324 |
![]() | 早戸温泉 つるの湯 | ¥600 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 大沼郡三島町早戸字湯ノ平888 |
![]() | 昭和温泉 しらかば荘 | ¥600 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 40台 | 大沼郡昭和村野尻字新町1266 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2025 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー