住所北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛5208-1
TEL0164-32-4141
営業時間
10:00〜22:00
定休日 年中無休
料金大人700円 小人350
最寄り駅
ルート
妹背牛駅
から1.2km(徒歩15分)
バス停
ルート
妹背牛役場入口
から327m(徒歩5分)
泉質
単純温泉(低張性 中性 温泉)
効能
神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など
備考町内大人500円 小人250円
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。
天然温泉
露天風呂
サウナ
かけ流し
岩盤浴
水風呂
貸切/家族湯
炭酸泉
休憩所
食事処
駐車場 110台
ホームページを開く
Googleプレイスを開く
▲クチコミや写真はこちら
Googleで検索する
サウナイキタイから探す
ウェザーニュースの天気
施設へのルートを調べる
誤りを指摘する
空から俯瞰する

Googleクチコミ情報

4.1 
750件
saku saku
 2025/3/7
リニューアルし、キレイになったのとサウナや施設が充実しましたね!
入浴料は、町民500円・町民外700円と良心的☺️
内湯は、天然温泉、電気風呂、ジャグジー、サウナ(オートロウリュ)、水風呂
露天風呂...
更に見る
リニューアルし、キレイになったのとサウナや施設が充実しましたね!
入浴料は、町民500円・町民外700円と良心的☺️
内湯は、天然温泉、電気風呂、ジャグジー、サウナ(オートロウリュ)、水風呂
露天風呂は少し小さめ、バレルサウナ(4人程度)
泉質は、単純温泉。泉温が低いので加温。
浴槽の深さは、浅めに設定されてます(事故防止なのかな)
温泉としては、体があったまりにくい感じ😢
サウナは、広めで隣の人との間隔もいい!
温度が熱めと思ったら、その日は高温サウナデーらしく、納得😄
ただ、水風呂はぬるく、深さが浅い…
シャワーヘッド、ドライヤーにはRefaを使用しているのは、すばらしい‼️
熱波師もいるみたい、さらに募集もしており、妹背牛町としても力を入れているのが、わかります!
食事処もあり、メニューも充実してます♪
豆柴やまと
 2025/1/5
リニューアルされて綺麗に✨
入浴料は町民500円、町外700円

広々とした脱衣室
100円リターン式のロッカー

シャワーも隣とのスペース広め
ただシャワーが止まるのが早く感じました

電気風呂、ジャグジー、天然温泉、水風呂、露天風呂、サウナ、バレルサウナがあり、黄緑色っぽい天然温泉は入った時はそこまで感じませんでしたが、時間が経つとお肌しっとり

雪見露天風呂も最高
全体的に屋根がかかっているのもいい
温度もぬるめなのでゆっくり入れます
ただ湯船の中に一段、腰掛けスペースが欲しいですね

シャワーもドライヤーもReFa

畳の無料休憩スペースも広々
新しいので座布団もふかふかでした

売店スペースは色々なお土産が売ってました
おテンモク
 2024/8/20
2024年 8月中旬 初利用

お盆明けの土曜日ということで、混んでいました。
カランはそこそこの数ありますが、それでも空くのを待つほど。

入浴料¥700
シューズロッカーと脱衣所ロッカーは戻るタイプの¥100型
一体型シャンプー、ボディーソープあり。
シャワーとドライヤー(無料)はRefa(このポイント高し☆)

リニューアルされただけあって、綺麗で快適。
天然風呂の大きな浴槽とジャグジー。
ちょっと大きめの銭湯、という感じだけど露天風呂もあって、珍しくバレルサウナまで。
そこかしこに座れるところがあって親切。

露天風呂は小さめ。日差しを遮るものがないので日焼けします。
妙に広い人工芝のスペースは何なのか謎σ(^_^;)バレルサウナ出た所に水の出るシャワーあるの良いですね。あと、リクライニングできるコールマンのチェアー。これ気持ち良すぎました。

私はサウナ苦手なので利用しませんでしたが、夫曰く水風呂がぬるすぎて整わないそうです。

利用料も安くて、とても良い浴場ですが、それほど大きくないので平日がオススメ。あくまで深川市民のための公衆浴場と捉えて訪れたほうが良いかも。市民は¥500なので、私だったらきっと何度も行っちゃうな。

お食事処のメニューも美味しそうでした。
いくら丼と蕎麦のセットみたいな定食¥1000ちょっとくらいでしたけど安すぎませんかw
ぶるさん
 2024/7/22
2024年7月に初めて利用。4月にリニューアルしたばかりみたい。

町外民は700円で町民は500円とのこと。リニューアルに伴い値上げしたみたいだか、この設備・質で文句を言ってはいけません。

フロント脇には農産物やらお土産からかなり置いてあって道の駅みたいな機能を果たしている。

ロビーや休憩室も含めてリニューアルしたのか、かなり綺麗で清潔感がある。

お風呂はレタラの湯(白色)とクンネの湯(黒色)が男湯・女湯に日替わりで分かれるみたいで、この日の男性はレタラの湯だった。

風呂設備は内風呂が天然温泉・ジェットバス・水風呂があり、露天風呂は天然温泉。

源泉が39.6度とわずかに低いため加温され、露天風呂は41度、内風呂は42度くらいだった。
露天風呂はオーバーフロー方式になっていて流入量もけちってなくて良い。

天然温泉はわずかに黄色がかっていて白い湯の花っぽいものが浮いている。マンガンや炭酸水素イオン由来?

ジェットバスはちょっと威力弱め。

泉質は珍しいっちゃ珍しい単純温泉。成分が薄いため泉温による温泉認定。
もっともメタケイ酸が豊富なので泉温が低くても温泉認定はされる成分(ただし、療養泉認定はされない。)。

多くはないがマグネシウムイオン・鉄イオン・マンガンイオンも含まれ、炭酸水素イオンはそこそこ多め。

総成分量は少ないが多様な成分が含まれ、成分的には美肌系温泉。
低張性だからゆっくり長く浸かるには良かろう。

なお、入ってはいないけど黒湯の方は色からして腐植質が含まれるモール泉なのでしょうな。

そして自慢の施設と言えばサウナのようで、外には4人が入れるバレルサウナあり。これは珍しい。
温度80度で湿度が65パーセント。セルフロウリュもあり日替わりで白樺や森林と銘打った水が置いてある。ロウリュをするとミストが充満しこれが効きますな。
あとは外のシャワーで体を流しチェアーで整いましょう!

また中にもサウナがあり定員16人とかなり広い。詰め込もうと思えばもっと入れます。
この日は高温DAYだったらしくいつもより5度高く温度計は背丈ほどで95度を示す。オートロウリュが始まるとこれもまた効きますな。

サウナはいずれも高評価。道内トップクラスだわ。

水風呂は何故かぬるめ。24〜25度くらいに感じた。冬だと冷たくなるとか?

シャワーはミスト状に出るお高いヘッド。盗む人がいるのか(?)取り外すなよ的コメントあり。ボディソープ等もメーカーは分からなかったが悪くない。

給水器は更衣室にあり冷たくて良い。

細かいところだが、館内は車椅子があったり風呂内も身体障害者用のサポート椅子みたいなのがあったりして感心した。そういうコンセプト込みで作った施設なのかな?

総評としては素晴らしい!黒湯の時にもまた来たい。
テンプク
 2024/6/24
妹背牛温泉ペペルさんです。
3年振りに行きました。

うん。なんだか寂しくなりましたね。

以前の源泉温度は混合で45℃程度。成分総計も2,000mgあったように記憶しております。

私の記憶違いかな。

泉質もナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉だったはずですが、リニューアル後(令和6年2月)の分析書では成分総計657mgの単純泉となっていました。
目立った成分は、メタ珪酸の135.7mgくらいでしょうか。遊離二酸化炭素も減った気がします。

それとも館内の何処かに別の分析書が貼られていたのかな? そうかもしれません。
しかし、私が入浴した印象では、重曹泉のあの滑らかさは感じませんでした。

とは言え、こちらが良い温泉施設である事に違いはありません。食事処「米里(ベイリー)」も健在です。

さて、ベイリーと聞くと、私よりひと回り上の世代の方は「大地・風・アンド・火」のP・ベイリーを思い浮かべる音楽好きも多いかと存じますが、いよいよペペルさんとは関係のない話になりますので止めておきます。

しかし、あのペペルさんがここまで特徴のない温泉になるとは思いもしませんでした。

まあ、あれです。内装が綺麗になったのは良かったのかもしれませんね。はい。

周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)

種別
施設名
料金
設備
住所
秩父別温泉 ちっぷ・ゆう&ゆ¥500
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
200台
雨竜郡秩父別町2085
えべおつ温泉¥600
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
15台
滝川市江部乙町西12-8-22
高齢者健康福祉センター いきいき館¥400
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
50台
雨竜郡雨竜町第10町内
サンフラワーパーク 北竜温泉¥500
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
120台
雨竜郡北竜町板谷163-2

※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。