住所 | 北海道余市郡余市町黒川町8-29 | ||
TEL | 0135-22-5622 | ||
営業時間 | 14:00〜22:00 | ||
定休日 | 土曜日(冬季は水曜日も) | ||
料金 | 大人500円 小学生150円 | ||
最寄り駅 |
| ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | 露天風呂 | サウナ | |||
---|---|---|---|---|---|
かけ流し | 岩盤浴 | 水風呂 | |||
貸切/家族湯 | 炭酸泉 | ||||
休憩所 | 食事処 | 駐車場 |


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

ha | |
2024/8/28 | |
古き良きお風呂屋さん。 常連さん含め素敵で優しい方ばかりでした! お風呂は熱めですが、入ったあとはすごくスッキリ!さっぱりで良い湯でした。 シャンプーリンス、タオルなど全て持参です。 さっと入るだけでもオススメ! 更に見る |
inu K. | |
2023/6/18 | |
余市駅近くの銭湯です。 水土が休み(余市がお祭りの日の土曜はやってます)、2時開店。 なんてことはない普通の銭湯ですが、開店待ちの常連さんがいたり、 地元にしっかり根づいてますね。 大将や女将さんも明るい方で、一見の旅の者でも入りやすいです。 浴室の中央に四角い浴槽がどんとあって、じっこうの様な漢方系の入浴剤でした。 42-43度くらいかな、手前が浅くて奥が深い構造。 地下水を薪で沸かしているそうですが、たまにウイスキーを貯蔵した樽を燃やすことがあるとか。 浴室の床がつるつるの花崗岩?で出来ていて結構滑るのでご注意を! | |
ナウキンケドゥ | |
2023/4/2 | |
昭和!って感じのお風呂です。 男湯は湯船一つで、湯温高めに感じました。 シャワーは出しっぱなしできるタイプで快適です。 お湯は温泉ではなく井戸水みたいです。 | |
hefeweizen | |
2019/9/8 | |
余市駅近くの銭湯。余市ラフェトの帰りがけに入りました。 入り口の戸を開けてすぐに番台があって、そのまま脱衣所兼休憩所。下駄箱もその脇にあります。 広間にロッカーはなく、重ねてある籠を使う。編み上げの籠がいい雰囲気。 お風呂場は真ん中の湯船があって、洗い場がぐるりと囲んでいます。すべてシャワーが付いていて使いやすい。 湯船はジェット(二つだったかな)と深い浴槽。深い方はわずかに腰掛ける部分を残して、腰くらいまでの深さ。北海道の湯船はこういう形が基本みたいですね。 お湯は入浴剤なのか薄い赤色でした。 この日は30度を超えていたのですが、日に焼けた肌に熱めのお湯が染み入ります。気持ちいい。 天井も高くていいですね。 さっと上がって風通しの良い脱衣所でひと休み。最高の気分転換でした。 シャンプー、ボディソープはありませんので持参推奨。ドライヤーもなかったかも。 あと、14時からオープンしているようです。 余市に来たらまた入りたい銭湯です。 ・ | |
阪大銭湯倶楽部 | |
2019/1/17 | |
【寿湯】函館本線余市駅 吹雪く余市に銭湯が一軒。温まりに行くと営業時間前。入浴はできなかったが、中を見せてもらった。真ん中に湯船があるのみ。いたってシンプルながら、営業しているのは地域に愛されているからだろう。銭湯に入りたいとウズウズしながら、次の町、小樽へと向かう。 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() | よいち観光温泉 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 20台 | 余市郡余市町山田町7 |
![]() | 宇宙の湯 余市川温泉 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 50台 | 余市郡余市町入舟町322 |
![]() | 鶴亀温泉 | ¥850 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 40台 | 余市郡余市町栄町22-1 |
![]() | 幸の湯 | ¥420 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 2台 | 余市郡余市町沢町3-29-2 |
![]() | ホテル水明閣 | ¥500 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 60台 | 余市郡余市町山田町687 |
![]() | エーヴランドホテル | ¥1,000 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 150台 | 余市郡余市町登町2361-1 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2025 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー