住所 | 岡山県美作市小野2565-1 | ||
TEL | 0868-76-0334 | ||
営業時間 | 14:00〜19:00 | ||
定休日 | 年末年始 | ||
料金 | 大人300円 小人150円 | ||
最寄り駅 |
| ||
バス停 |
| ||
泉質 | 単純温泉 (低張性 弱アルカリ性 低温泉) | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など | ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | 露天風呂 | サウナ | |||
---|---|---|---|---|---|
かけ流し | 岩盤浴 | 水風呂 | |||
貸切/家族湯 | 炭酸泉 | ||||
休憩所 | 食事処 | 駐車場 | 30台 |


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

トッシー | |
2024/9/12 | |
あまり評価を上げたくない 狭いよ きれいじゃないよ 浴槽に4人入るといっぱいです 人がわんさか訪れてしまうと良さが激減するので2人以上では行かない方がいいね地元のおじいちゃん達の憩いの場なので おじい... 更に見る あまり評価を上げたくない狭いよ きれいじゃないよ 浴槽に4人入るといっぱいです 人がわんさか訪れてしまうと良さが激減するので2人以上では行かない方がいいね地元のおじいちゃん達の憩いの場なので おじいちゃん達がすぐ横で何か話してるけど意味不明☺️ 主浴槽のみ洗い場4つ でも4人座って洗えるかな❓️石鹸は置いてありました ロッカーがないので小銭だけ持って入った方がいいです 大人300円😃あまり言いたくないんだけどなぁ~ 16:00から19:00です 営業時間と利用料が変更してるみたいで修正投稿します |
ねこのみーすけ | |
2023/7/28 | |
近所に住む祖母が歩けていた頃に会いに来るたびに一緒に入湯していました。 腰痛に効くらしくて祖母の妹さんも時々、遠方から湯治に来ていました。 | |
Toshinari Yamashita | |
2023/4/11 | |
僕は農作業後にいつも利用させていただいています。地元の方が利用する公衆浴場です。観光の方がふらっと立ち寄るというのはハードルが高いですし、設備も観光用ではありません。ただ施設管理はしっかりとしており、清潔です。観光客の方でも以上を知致の上利用はできます。 | |
mae mae | |
2021/10/27 | |
地元の人が利用しているお風呂、温泉の認定は出来ていないが、入浴料は一人200円は破格過ぎます。難を言えば洗い場が4席しかなく隣と近接しているので顔見知りでないと辛いかも? グーグルマップだとナビが微妙にズレています。 | |
克己山代 | |
2018/2/17 | |
平成の大合併の前は作東町と言う地域で、温泉を掘削してたら地下水がでてそれは飲料水として家庭用になり、少し場所を変えて掘ったら27~28度の 冷泉が湧いて加熱して能登香の湯と名付けられたようです。小高い地形で植松と呼ばれ昔は広っぱ状で小さな水晶も出て子供の遊び塲だったとのこと。老人福祉センターや時々診療所が開けられる複合施設で地元の家庭風呂の延長のコミュニケーションの場としてスタート。女湯と男湯は1週間毎に交代の暖簾が掛けられ、アルカリ性ですが湯からあがってからも体の芯から温もりが続きます。硫黄も含まれてるみたい。4~5人入ったらいっぱいで広くは無いですが、美作市になってから数ヵ所の施設が市の会報に毎月二枚、半額券がついていますが、能登香の湯は普段1人200円ですから都会の公衆浴場の半額以下ですね。常連さんが多く、地域は高齢化が例にもれず自宅で沸かさず温泉派のファンも。運営も地域の守る会のようなボランティアが交代でお世話されていました。入浴時間は午後2時半から7時まで。休みは盆と正月位。湯で車で半時間位の地域外から来られた方々に聞くと何ヵ所かみな、入ってみたが能登香の浴場が後味が一番いいそう。R429の宮本武蔵の大原へ、美作インター下車し東行して能登香山裾の粟井小学校跡、西に看板あり。 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() | ホテル作州武蔵 | ¥880 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 100台 | 美作市大町878 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2025 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー