住所福井県大野市下山63-2-24
TEL0779-78-2910
営業時間
平日 12:00〜20:00
土日 10:00〜21:00
定休日 火曜日(祝日なら翌日)、1/1
料金大人600円 小人300
最寄り駅
ルート
越前下山駅
から1.3km(徒歩16分)
バス停
ルート
平成の湯
から140m(徒歩2分)
泉質
アルカリ性単純温泉
効能
神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など
備考冬季平日は露天風呂閉鎖
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。
天然温泉
露天風呂
サウナ
かけ流し
岩盤浴
水風呂
貸切/家族湯
炭酸泉
休憩所
食事処
駐車場 25台
ホームページを開く
Googleプレイスを開く
▲クチコミや写真はこちら
Googleで検索する
サウナイキタイから探す
ウェザーニュースの天気
施設へのルートを調べる
誤りを指摘する
空から俯瞰する

Googleクチコミ情報

3.8 
315件
atsuhiro nagata
 2025/1/25
こぢんまりしてるけど、サウナ、露天風呂ありで施設全体が綺麗です。それでいて値段が安い!福井のお風呂はコスパが良いとは聞いてたけどやっぱり良いです。しかも、モンベル会員割引があり600円から更に100円...
更に見る
こぢんまりしてるけど、サウナ、露天風呂ありで施設全体が綺麗です。それでいて値段が安い!福井のお風呂はコスパが良いとは聞いてたけどやっぱり良いです。しかも、モンベル会員割引があり600円から更に100円引きになります。日本百名山の荒島岳の麓にあるからでしょうか。確かに登山アフターらしき方がちらほら居たような。
今回雪☃️を求めて来ましたが、白鳥から中部縦貫自動車道も道路上には雪はなく安心してドライブできました。ただ両脇にはずいぶん積もった雪もあり、途中九頭竜湖は幻想的でした。露天風呂も若干雪が残っており、脚を冷やしたりと楽しめましたし、露天の壺風呂から雪山を眺めながらの入浴は最高でした。
温泉自体も少しヌルっとした良いお湯で、上がってから帰りの車の中で長時間ぬくぬくだった印象です。
じつはランチも隣接したホテルのレストランを利用したかったのですが、google mapでは営業中なのになんと準備中?で電話したら従業員の方が電話に出られて、いつ営業するか未定です、、と。確かに途中の道の駅九頭竜湖も冬季休業とあったので、春に再開か?と尋ねるも、それも未定だと。意味がわかりませんでした。なのでここで温泉とランチをとお考えの方はご注意下さい。平成の湯にはお菓子とジュースしか売っていません。超山の中なのでコンビニすらありません。我々家族は先に大野市まで出てランチしてから同じ山道を戻って温泉入って帰りました。ちなみに大野市の「しもむら」さん、おすすめです。
また今度は、日本百名山の荒島岳アフターでこの温泉に入りたいと思います。
穂高山葵
 2024/7/22
2024年7月中旬に、日帰り入浴で利用しました。2022年10月に、リニューアルされた施設でとても綺麗です。洗い場は、7箇所。シャンプー、ボディソープあり。内湯は38〜40℃。屋根付きの露天風呂は、41〜42℃位。寒い時期は良いけど、夏場は少し温度を下げて貰えるとゆっくり出来て良いと思います。アルカリ性の温泉で、無色透明でサラッとした泉質でした。ロビーに無料の貴重品ロッカーがあります。入浴料は600円。モンベルのカードがあれば、割引があります。
北鎌歩人
 2024/7/14
7月3連休の中日(日曜日) 15:30頃に入りましたが、けっこう空いていました。アルカリ性単純泉で、内湯は適温、露天は内湯よりやや熱めでした。どちらも気持ちよく入っていられました。サウナもあります。
大人600円です。mont-bellカードの提示で100円引きになります。
休憩所は広いですが、ごろ寝はできなさそうです。
an cestor
 2024/4/13
評価3❇️
下道では行く機会もなかったが、中部縦貫道の無料区間が道の駅 九頭竜付近まで開通したことにより走行中、笑うほど軽快に来れるようになったため初めて入浴に来た場所。バーベキューサイトやコテージ、ホテルにドッグラン等が付近にもある温浴施設であり、化石を模した感じの外湯や深めの つぼ湯は当時の現時点では他には なかったので要チェックかも。

入浴料が大人600円(サウナあり)と銭湯値段にしては内容が良い。施設は綺麗で休憩所へのスロープなど好印象だ。靴箱キーと入浴料を支払い脱衣場ロッカーキーを得て脱衣場へ。脱衣場の廊下へ行く前に貴重品ロッカー(ダイヤル式)あり、駐車場やドライヤーは無料で洗髪剤 等(当時は柚子のボディーソープ類だった)あり。

浴場へ、内湯は掛け湯(カラン式)①サウナ(サウナストーン・2段・90度・テレビ有り)②水風呂(グルシンではないが冷たくて良い)③半身浴(寝湯としても可能)④全身浴(複数で浸かれる)

外湯は⑤露天風呂(アンモナイトの形をした浴槽)⑥つぼ湯(深め)。

それにしても福井県の温浴施設は安くて良いなぁ。
谷口敏和
 2023/8/7
ゴールデンウィーク前にリニューアル、再開したと聞き、早速5月に行きました。
福井からだと中部縦貫道が勝原まで延伸したおかげで、かなり身近に行けるようになったと実感しました。

さて、屋内外・浴室脱衣場などどこも綺麗になっています。注意点は露天風呂が曜日により休業していることです。
可能であれば、平日で露天風呂を営業している月曜日が最もおすすめです。

泉質や浴室浴槽の広さ、ロケーション、特に特筆するほどのこともあまりないのですが、穴場ですので芋の子状態がイヤな方にはおすすめです。もちろん天然温泉です!😊

周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)

種別
施設名
料金
設備
住所
国民宿舎 パークホテル九頭竜¥430
天然温泉
露天
サウナ
休憩所
食事処
60台
大野市角野14-3

※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。