住所 | 埼玉県児玉郡神川町大字渡瀬337-1 | ||
TEL | 0274-52-3771 | ||
営業時間 | 10:00〜23:00 | ||
定休日 | 年中無休 | ||
料金 | 平日 大人880円 小人450円 土日 大人980円 小人450円 | ||
公共交通 | 3.1 (バス利用) | ||
最寄り バス停 |
| ||
最寄り駅 |
| ||
泉質 | ナトリウム - 塩化物強塩温泉 | ||
効能 | 関節痛、冷え性、切り傷、婦人病など | ||
※営業時間や料金などに変更がある場合があります。施設のHPや電話で確認してからご利用ください。 |
天然温泉 | ![]() | 休憩所 | ![]() |
---|---|---|---|
露天風呂 | ![]() | 食事処 | ![]() |
サウナ | ![]() | 駐車場 | 100台 |
割引・予約

じゃらん

JAF

アソビュー


▲クチコミや写真はこちら





Googleクチコミ情報

アキラチオ | |
2023/9/5 | |
JR八高線、丹荘駅よりバスで12分。都心部からの所要時間はおよそ3時間。ちょっとした小旅行気分を味わう事ができます。群馬県と埼玉県の県境にあり、周辺には山と田んぼとわずかな民家しかありません。 運営... 更に見る JR八高線、丹荘駅よりバスで12分。都心部からの所要時間はおよそ3時間。ちょっとした小旅行気分を味わう事ができます。群馬県と埼玉県の県境にあり、周辺には山と田んぼとわずかな民家しかありません。運営会社は「おふろcafe」で有名な温泉道場。 まずは内装ですが、おふろcafeらしく近代化改修がされています。寝転びスペース、漫画スペースに加えて、ハンモックやコワーキングスペースのような、近代化されたスーパー銭湯では当たり前になってしまった設備がきちんと揃っています。 また、この会社は温泉水によるサバの養殖事業(!)を行っているらしく、この日の店内装飾はサバ一色になっていました。 趣のある館内を堪能した後、二階へ。 お風呂部分は予想通り、以前の営業形態から何ひとつ改修される事なく、そのままです。ブッ壊れたシャワーやカランもそのまんま、剥がれたタイル床もそのまんま、というのがお約束…。 ヽ( ´Д`;)ノ 私はこの運営会社のやり口である、「潰れた温泉施設を安価で買い取って、中途半端なリノベーションを加えてすぐさま営業再開」というコンセプトがあまり好きではありません。 ですが、ここ「白寿の湯」に関して言えば、話は別です。温泉部分については、敢えて以前の営業形態のまま残した方が良いかもしれません。とにかく泉質が素晴らしい。 鉄分を多く含んだ含鉄泉は、堆積物が結晶化して千枚田のように降り積もり、元からあるタイルと癒合して何とも言えない景観を醸し出しています。百聞は一見に如かず、公式サイトの写真でもご覧になってみて下さい。 私は長野県で一度だけ、ここと良く似た含鉄温泉に入ったことがありますが、都内には同様の温泉施設はまずありません。希少価値があります。 岩盤浴どころかサウナ室すら付いてないのですが、これで良いと思うのです。むしろ、温泉部分に余計な改造を加えてかつての趣を失くしてしまうほうが痛手かなと…。 帰りに食事処に寄って帰りました。 名物(?)の養殖サバづくし御膳を注文。ふだんあまり食べないサバという食材を色々な調理法で頂けて面白かったです。 地酒飲み比べセットも注文しましたが、こちらはかなり通好みの、とてもクセの強い一献でした。特に神亀…。 |
気ままに旅人 | |
2023/9/3 | |
神流川温泉白寿の湯(2001年オープン)→湯郷白寿と経営母体を変えてきたこの施設。おふろカフェとして一気に現代風の施設になりました。縁日やセルフ流しそうめんなど、企画力の強さには敬意を表します。 元々は温泉の質で埼玉一と呼ばれた施設です。その面影が浴室の床の千枚田に残されています。 浴槽は内風呂が熱め、露天風呂がぬるめと棲み分けされている。源泉温度は低いよう。露天のぬるめは不感浴槽と書いてあるが、不感温度よりやや高めに感じた。また塩素臭は露天風呂のほうが強かった。 施設そのものは内部のリノベーションなので、細部古さを感じる点もあります。以下、よりよくできる点を提案します。 ・読書スペースに無料コーヒーがあるが、冷茶や冷水機(レストランにはある)があるとなおよい。 ・館内の自販機が入館タグや電子マネーで決済できるとよい。 ・レストランでは玄米メニューが売りだが、注文時に白米と玄米とどちらが良いか確認すると親切。(客から伝えるのがベストなのは言うまでもなく) ・トイレが古い。優先順位が低いのかもしれないが、トイレの印象で店舗の印象は変わる。 ・浴室に胡座湯があったが、胡座で入る需要は低い。深く掘って浴槽を広げるか(かつては浴槽だったような)、寝湯のように整えたらどうか。 ・読書スペースの座り込む穴がかたく、穴の中だけでもクッション性のある床にしてはどうか。 ・洗い場のシャワーの水圧がとても低い。使用頻度が高いと水圧が低くなるようだ。あと、シャワーとカランがレバーで切り替え式のため、シャワーを止めたつもりでカランが出っ放しの洗い場があった。利用者が気にすべき点だが、プッシュ式にするのも改善策の1つかと。 ・館内着の素材に伸縮性がなく、着替えるのに苦労する人もいそう。肌触りは良いです。 限られた予算の中で最大限のサービスを行っていることは十分に感じる施設でした。特に、従業員の方々の対応は素晴らしい施設でした。 | |
MSFM | |
2023/9/1 | |
水曜日の12時少し前に到着、駐車場は空きがありました。 受付を済ませて風呂へ直行。湯船や床は赤褐色に染まり、肌に絡むような濃い目の湯です。内湯の壁に貼られた看板にナトリウム、塩化物強塩泉と書いてあり、納得しました。源泉温度は26℃、井戸水を加水、加温あり、露天風呂は温め、内湯は熱めです。 少し遅めの昼食は食事処「糀料理 俵や」でいただきました。 寛ぎ処の葉隠とうたたね処の宵月はリラックスするのに最適なスペースですね。 また行きたいと思います。 | |
剛ストロング | |
2023/8/5 | |
埼玉県でこんなに濃い温泉が! ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性・中性低温泉) 濃すぎて浴室床はデコボコ。少し痛いかも。 洗い場は多い。内湯1、露天風呂1。サウナなし。 源泉は25℃なので加水加温。 夏は露天風呂は36℃で入りやすいよう調整してある。 湯温が異なるので行ったり来たり。気持ちいい。 給水機は脱衣所。黒カビあり。掃除すりゃいいのに。 ここが素晴らしいのは温泉だけじゃない。 湯上がりの休憩スペース。 雑誌、コミック、新聞など読み放題。コーヒー無料。マッサージチェアも無料。 ちゃんと一人分のスペースも確保出来るボックス。 一日中居られる。 喫煙所は外。フロントでサンダル貸してもらって返す。ちょっと面倒。 館内はバーコード決済。入館料含めて後払い。土日祝日は980円。220円で会員になると50円引き。 それほど混んでいないのもいいね。 | |
junichi hirayama | |
2023/6/30 | |
埼玉県神川町にある「おふろcafe」です。よくある健康ランドなどとは一線をかくすモダンな施設です。 解放感のある様々なお風呂と、美味しい食事とお酒。 様々なスタイルでゆったり出来る休憩室があります。図書館みたいな空間にハンモックなんかもあります。 一番他店と異なるのは、楽しいイベントが毎日行われている事でしょう! この日はレストラン内で落語会が行われており、レストラン一杯に笑い声が響いておりました。 お子様向けのイベントもある様です。 心と体をリラックスするには、最高の施設だと思います。 |
周辺の入浴施設(半径10km以内・近い順)
種別 | 施設名 | 料金 | 設備 | 住所 | 交通 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 八塩温泉 神水館 | 要確認 | 群馬県藤岡市浄法寺6 | ||
![]() | 八塩温泉 鬼石観光ホテル | ¥650 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 群馬県藤岡市浄法寺105 | |
![]() | 八塩温泉 八塩館 | ¥650 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 40台 | 群馬県藤岡市浄法寺127 | |
![]() | 絹の里別邸 桜山温泉 | ¥750 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 150台 | 群馬県藤岡市浄法寺456-5 | |
![]() | 天然温泉 かんなの湯 | ¥880 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 300台 | 児玉郡神川町小浜1341 | |
![]() | 絹の湯 久惠屋旅館 | ¥750 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 20台 | 群馬県藤岡市下日野猪ノ田1254-1 | |
![]() | 湯端温泉 湯端の湯 | ¥750 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 9台 | 群馬県高崎市吉井町多比良3309 | |
![]() | 元気サポートセンター ふじの花 | ¥600 | 天然温泉 露天 サウナ 休憩所 食事処 30台 | 群馬県藤岡市中栗須531 |
※情報が古くなっている場合があります。各施設のHPや電話でご確認の上、ご利用するようにお願いいたします。
© 2018-2023 ゆる~と 利用規約・プライバシーポリシー